2011年03月23日
今年のアサリ…
結論から…
最悪でした。去年の青潮の被害はニュースで見ましたが、おそらくその影響を
残しているのでしょうか?
写真をとらなかったのですが、まず気がついたことはカキガラがアサリポイントに
異常なくらい確認できたこと。そして、潮回りや潮位、水温を考慮したとしても
絶対数が極端に少ないこと。そしてこれが決め手です。
『稚貝ですら確認ができない。』
結構、掘りました。しかし、出てくるのはアサリの殻ばかり。
最近、中身が抜けたと思われる稚貝が結構ありました。
そして、近隣の潮干狩り場は地震の影響で営業しない事になったそうです。
つまり、放流すら行われない?
写真はかろうじて取れたホンビノス貝です。アサリはこの中にはひとつだけ…
今年はミツヒロ丸アサリチャーターは、行いません。
予断ですが、うわさのカキ礁に上陸しました。
生きたカキが山ほどいました。ひとつ割ってなめてみました。
『多分、食えばかなり美味いです。でも、リスクが高すぎ。』
なんとかなんないもんですかね?
Posted by 魚と遊ぼう。 at
00:32
│Comments(1)
2011年03月17日
今、できること
買占めの空気に便乗しないこと。
とりあえず、節約すること。電気も同じ。燃料も同じ。
そして一番大切なこと。
自分だけよければいい、と言う人間を相手にしないこと。
そして…
自分に余力があると感じたら、困っている人に手を差し伸べること、分け合うこと。
魂までもが腐ったら、人間終わり。
日本人の侍魂を見せるとき。
お侍さんになろう。
写真は、在りし日の東京タワー。震災の1週間前くらい。
連休にアサリの調査掘削を予定計画中。
僕は一昨日の晩に吹っ切れた。
いまだメンタルが壊れ気味だが、僕が出す普段と違う殺気を子供たちが感じ取っているようだ。
僕自身が平常心を取り戻す必要がある。
冷静なつもりでも、小さい子供たちはそれを感じ取る。
自分らしくあれ。
Posted by 魚と遊ぼう。 at
13:09
│Comments(0)
2011年03月12日
すさまじい事になっていますね…
被害にあわれた方、本当に大変でしょうが命はひとつです。
くれぐれも、お気をつけ、ご自愛ください。
亡くなられた方、謹んでご冥福をお祈りいたします。
昨日、大田区の現場にて地震にあいました。
昼を食べるのが遅くなったので、食後の休憩がてら車でPCなどを
やって、少しウトウト…はじめは大工が嫌がらせで車をゆすっているのかと(笑)。
が、周りの景色を見て一転、地震とわかりました。踏切が大きく揺れ、電柱も
電線を揺らしながら大きくむうねり、ただごとでない様子。
あわてて、現場に戻ると現場も大工も無事。
一時間程、様子を見てから渋滞の中を北上。残る二つの現場の様子を確認に…
実は今やっている仕事が『木造耐震補強』なんです。
工事は進むもシロアリなどの被害で追加予算の計上を待つ現場もあり
中途半端な状況。ただ、一階周りの補強がある程度進んでいるので
はたしてどうなのか?
大田区の矢口から三時間かけて永福町へ…
井の頭通りは京王線の踏切が開かない影響で、わずか一キロ程度すすむのに
一時間ほどかかるも、現場は無事。
そこから目白へ…シロアリで中断中の為、一番気になる現場。
渋滞を抜け、裏道を駆使しひたすら北上。携帯が繋がらない状態で
唯一の情報交換手段はツイッターとたまに届く携帯メール。
永福から一時間半かけ、目白に到着。現場は無事。
耐震補強の効果があった事にしておこう。
で、自宅までは幹線道路を極力避けて裏道を進み続ける。
やっとの思いで、地元コンビニまで着いたのは午前0時少し手前。
日付はまたがずに帰宅できたが、コンビニには売り物はほとんどなし。
スーパーも早い時間にクローズしていたようで、皆が集中した結果なのだろう…
建築屋としては色々と不安がある。
まず、仕事が増える可能性があること。そして、復旧による材料流通の絶対的な不足。
不足は二種類あって、本当に手に入らない事態と人的要因(買占めによる)材料の不足。
結果、価格の高騰。本当に必要とするユーザーの手に入りにくくなる。
週明けからに、恐らく何かしらの動きがあることであろう…
僕は災害による建物の被害を診断するボランティアに登録している。
呼ばれることは無いと思うが、もし呼ばれたらどうしよう?
今の業務で結構忙しいのに、これ以上対応ができるのか?
でも、この仕事をしていると思うのは『建設業者として人の役に立つ事』。
必ずお呼びがかかるのが、土木・建設業界。
だから、人の役に立てるのはこの仕事ゆえの実感やプライドや、色々…
週末だったことは、考える少し時間をもらったのだと考えようと思う。
どちら様も、お気をつけて…
くれぐれも、お気をつけ、ご自愛ください。
亡くなられた方、謹んでご冥福をお祈りいたします。
昨日、大田区の現場にて地震にあいました。
昼を食べるのが遅くなったので、食後の休憩がてら車でPCなどを
やって、少しウトウト…はじめは大工が嫌がらせで車をゆすっているのかと(笑)。
が、周りの景色を見て一転、地震とわかりました。踏切が大きく揺れ、電柱も
電線を揺らしながら大きくむうねり、ただごとでない様子。
あわてて、現場に戻ると現場も大工も無事。
一時間程、様子を見てから渋滞の中を北上。残る二つの現場の様子を確認に…
実は今やっている仕事が『木造耐震補強』なんです。
工事は進むもシロアリなどの被害で追加予算の計上を待つ現場もあり
中途半端な状況。ただ、一階周りの補強がある程度進んでいるので
はたしてどうなのか?
大田区の矢口から三時間かけて永福町へ…
井の頭通りは京王線の踏切が開かない影響で、わずか一キロ程度すすむのに
一時間ほどかかるも、現場は無事。
そこから目白へ…シロアリで中断中の為、一番気になる現場。
渋滞を抜け、裏道を駆使しひたすら北上。携帯が繋がらない状態で
唯一の情報交換手段はツイッターとたまに届く携帯メール。
永福から一時間半かけ、目白に到着。現場は無事。
耐震補強の効果があった事にしておこう。
で、自宅までは幹線道路を極力避けて裏道を進み続ける。
やっとの思いで、地元コンビニまで着いたのは午前0時少し手前。
日付はまたがずに帰宅できたが、コンビニには売り物はほとんどなし。
スーパーも早い時間にクローズしていたようで、皆が集中した結果なのだろう…
建築屋としては色々と不安がある。
まず、仕事が増える可能性があること。そして、復旧による材料流通の絶対的な不足。
不足は二種類あって、本当に手に入らない事態と人的要因(買占めによる)材料の不足。
結果、価格の高騰。本当に必要とするユーザーの手に入りにくくなる。
週明けからに、恐らく何かしらの動きがあることであろう…
僕は災害による建物の被害を診断するボランティアに登録している。
呼ばれることは無いと思うが、もし呼ばれたらどうしよう?
今の業務で結構忙しいのに、これ以上対応ができるのか?
でも、この仕事をしていると思うのは『建設業者として人の役に立つ事』。
必ずお呼びがかかるのが、土木・建設業界。
だから、人の役に立てるのはこの仕事ゆえの実感やプライドや、色々…
週末だったことは、考える少し時間をもらったのだと考えようと思う。
どちら様も、お気をつけて…
Posted by 魚と遊ぼう。 at
11:33
│Comments(0)
2011年03月08日
忙しいけど…
現場の戦利品?業務に使う目的でノート2台を購入しました。
HP製でそれほど良いものではないですが…
でかいのは、現場常駐用ノート。近々、CPUを換装予定。
小さいのは、持ち歩き用ネットブック。会社が比較的アナログなので事務員さん経由で
緊急データのメール転送または、ネットワークストレージ用に…
まだ、ネットワークストレージは、未対応ですが…
Posted by 魚と遊ぼう。 at
00:25
│Comments(0)