ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2014年03>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年03月24日

あまくないなぁ…

先日、関東地方で春一番が観測されました。ちょっと、タイトに叩き過ぎとは思いましたが

間髪入れずに3月19日、仕事を定時に切り上げて川崎へ向かいました。

現地スタートは20時少し前。特にボイルも無く静けさが漂うシャローです。

開始早々に小さいバイトはありました。が、ここぞと言う場所から反応はありません…

『叩き過ぎだな…まだ、群れの回遊は無いのかも…?』色々と投げ込みました。

ロッドはベイアームを使用。キャストはいい場所に吸い込まれています。でも、反応無し…

潮の効きも期待したほど良くない状況です。45分ほど投げて見切ることにしました。

干満時差でこの時間から引き返せば、まだ地元河川の時合いに間に合うかも知れないからです。

昨日、にわちゃんからの情報でスズキクラスがゲットされたと知りシーズン開幕を感じさせられ

とりあえず、状況を見に行くつもりでした。ルアーは川崎仕様に少しミノーを追加、あとボトム用を

何個か持参してきました。ロッドもFoojin go レッドラインバーバリアンを持参。

地元河川に到着しキャスト開始。丁度、下げが効き始めた感じです。

しばらくして単発ボイルを確認。何とか射程圏内です。ただ、反応がすこぶる悪く例によって

泳ぎに反応しないデッドパターンっぽい感じ…ナイトレイド80を沈まないギリギリのテンションスロー

で水面直下を流してみます。やっとこさヒット!!この釣りのキモはルアーを潜らせない事にあります。

ナイトレイド80も淡水で止めて放置するとゆっくり沈んでいきます。これを川の流れに乗せ沈ませない

ギリギリのところを探っていきます。ほっとけ流しの応用版みたいなもんですかね。

ハンマーの7㎝あたりを使えればいいのですが、飛距離が微妙なのと希少価値性を考慮すると

ナイトレイドあたりが無難です。97Fも投げましたが、何故かこっちは無反応。サイズとレンジかな?

キャッチした魚は45㎝くらい?フロント・テールのダブルフックでした。スローな釣りはこんな感じの

ヒットが多いですね。





しばらくして、沖目にボイルが出だしました。が、例によって届きません…

いや、届くんですよ。ただ、デカイ、重いルアーに反応しないから、結果釣れません。

その証拠に、打ち込むとボイルが沈みますからね…ベイトに狂いまくってる訳ではないようです。

平日釣行と言うこともあり、23時頃終了しました。

この魚はボートで釣れるんですが、せっかくだからフットコン着けたあとのテストにとっておきましょ。

これら、もしかしたらポッパーに出ないかな?と、もくろんでおります。

  
Posted by 魚と遊ぼう。 at 16:08Comments(0)釣り

2014年03月18日

今期スタート


正月休みにボートでイカ釣りに出て以来の釣行ですね。

毎年、この時期になると通う場所があります。川崎某所、シャローがある場所です。

ここはバチ抜け狙いで毎年入っているのですが、近年は良いタイミングにあたりません。

ただボートなども始めてみて分かりましたが、この場所、実は結構な穴場かも知れません。

魚が一時的に足を止めるだけのストラクチャーがあり、少しでも回遊があれば残った魚と

遊ぶことが出来る確立が高いからです。水深は浅く、勝負も早い。群れが居なくても

ストラクチャーなどから安定して5~6尾はヒットが見込めます。ただ、闇雲に投げても釣れません。

魚が着く場所がしっかりあって、この周辺をしっかりキャストして攻めないとヒットはありません。

潮通しは決して良くは無いかも知れません。しかし、潮流のタイミングや風の影響で出来る

『早い流れのチャンネル』を見つけられれば、その周辺がホットスポットと変化します。

今回の釣行では、最近購入したロッドを2本持ち込んでみました。1本はAirMarkのBayArm。

僕が所有するモデルはBAS608RF4。いわゆるスピニングの基本モデルです。この竿はボート用にと

買い求めました。6.5フィートと言う長さはバスロッドと変わらず。ルアーウェイトも7~16gと言う

一般的なミノープラグ等を投げ込むには最適のモデルです。もう1本は、昔欲しくて手に入らず

今はそのメーカーすら存在していない?Tifa SWELLS OS-730 WANGAN。

そう、オーシャンサイド ワンガンです。2本のロッドをしっかり比較できました。

まずは、ベイアームから…キャストはドンピシャで決まります。リールはステラC3000を使用。

ルアーはナイトレイド。数投のキャストで感触をなじませたら、本命の筋へ…反応なし…

今度は護岸沿いへピンキャスト。ピタッと10cm手前に落ちるルアーに『ニヤリ』。

キャストが飛びぬけて上手くなった気がします(笑)。自分の体に合っているのでしょうね。

そこにヒット。小さそうでも、初物なんで慎重に。あがってきたのはコッパセイゴ。




更にキャストを続けていくと、今度は普通のヒット。40cm程度。




ここで、今度はワンガンに持ち替え。こちらもキャストはしやすいが、ベイアームが相性良すぎた。

でも、ナイトレイドで色違い投げても反応薄い。そこで一旦、ルアーをヤルキバに変更。

護岸にタイトに落とし、ナチュラルスローで誘う。するとヒット。40cmくらいか。




やや、柔らかめの特性から多少ラフに扱ってもバレる気はしない。今日の掛かる魚の共通点は

スローな誘いにフロント・テールのダブルフックになりやすい。ただ、掛りは浅いからすぐに外れる。

このあと、ナイトレイドでコッパを1尾追加してベイアームに持ち替えた。川崎上がりで一箇所入る予定

で、そこはワンガンくらいの長さが丁度いい。よって、今はベイアームを堪能しようと思う。

ベイアームとナイトレイドの組み合わせで、拾い釣りをしていく。結果的に1時間程度で5Hit5Get。








サイズは40位ばかり。ただ、ファイト中に感じたのはティップから胴、バットまで曲がるのに段階があり

非常に分かりやすい。これ以上、無理すると身切れするとかリーダーが根ズレしながらも、まだ大丈夫とか

ロッドから帰ってくる情報量が非常に多い。これは、非常にありがたく楽しい。一度、思いっきり根ズレ

されたが、そこから多少強引ながらも引き離してドラグを使いつつも竿がプラスアルファの余力を見せる。

魚のサイズが小さいから『何、かっこつけてんだ』と思われそうだが、キャッチしてからリーダーを

引っ張ったらあっさり切れた。つまりブレイクする直前までコントロールしやすく、あとすこしで切れるぞ

とロッドからの警告がしっかり伝わってくるのだ。最後にヒットした魚は、試しにバレるような扱いしたら

ちゃんと身切れでバレた。意図的にコントロール出来る範囲がすこぶる広い。キャスティビリティーも高く

申し分ない。ぶっちゃけ、ワンガン買わなくても良かったぞ…これ1本でかなり対応できちゃう。

まぁ、逆にエギング的な使い方にはワンガンがあってるかも…釣り物やポイントで使い分けだな。

で、帰りに湾奥シークレットポイントでワンガン穴打ちを試しましたが2バイトのみ…

ここは、ベイアームでよかった…

春一番が吹き、濁りが入ったときが多分本当のスーパーチャンスかも?うまく、タイミングに会えばいいが…


  
Posted by 魚と遊ぼう。 at 00:50Comments(0)釣り

2014年03月10日

車両入替えにつき、出船できません。

30日以上放置すると、広告が入るんですね。

現在、カートップに使用していた会社の軽バンが入替えの為、車がありません。

飛び石とかでガラスが割れていたりとか、どっかから雨漏りしてるとか、色々ありましたけど

良い車でした、クリッパーバン。

次もクリッパーバンですが、OEM先が三菱からスズキに変わり車体自体の作りも換わります。

よってルーフキャリアとかが変更になるので、しばらくは車つくりからのスタートですね。

しかも、メンテナンスリースとの事で好きなことが出来ない状態と…

まぁ、ボートは乗せちゃいますけどね。

今後は少し綺麗に使っていこうと思います。

一つだけありがたいのは、車体にしっかりしたレインガーターが付くこと。これの有無でボートを載せる

カートッパーは使い勝手が左右される。前のクリッパーはその辺が少々、不満であった。

まぁ、車が来るまで少し時間が掛かるらしい。気長に待つとしようか。

  
Posted by 魚と遊ぼう。 at 19:14Comments(0)バイク・車雑記